第三者による外部検査の実施

第三者による外部検査の実施

コロワイドグループでは、”産地から食卓まで”をモットーに「食の安全・安心の提供」に向けた衛生管理体制の強化、維持に努めております。

取り組み

衛生管理体制の強化

2021年6月より完全施行された「HACCP※1に沿った衛生管理」を受け、グループ内の店舗において「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」を軸に、衛生管理計画の策定、第三者機関による外部監査の導入、衛生管理状況の定期的確認などの取り組みを進めて参りました。
自社グループの工場においては、サプライチェーンにおけるあらゆる工程を「HACCPに基づく衛生管理」による厳格な管理体制のもとで食品安全の維持向上に努めており、その結果、ジャパンフレッシュの全工場で「FSSC22000」を、コロワイドMDの全工場とエムワイフーズの工場にて「JFS-B認定」※2をそれぞれ取得し、グループ内の全工場で食品安全認証規格を取得致しました。
また給食事業を運営受託している㈱横浜銀行本店食堂において、フードサービス事業者を対象とする「JFS規格(フードサービス)セクター:G」※3の認定を取得するなど、グループ全体で、「食の安全・安心の提供」に向けた衛生管理体制の強化、維持に努めております。

※1 HACCP(ハサップ):”Hazard Analysis and Critical Control Point”の略称で、食中毒菌や異物混入などの危害要因を管理して食品安全を確保するために行う衛生管理手法
※2 JFS-B認定:一般財団法人食品安全マネジメント協会が開発・運営する食品の安全管理の取り組みに関する認定。食品加工・食品製造・食品添加物や化学品製造事業者を対象とする。既定の要求事項に沿った安全管理の実施を第三者機関が監査し、対象事業者が安全な食品を製造し消費者に届ける為に適したマネジメントシステムを構築・運用しているかを審査。
https://www.jfsm.or.jp/scheme/whatisjfs/
※3 JFS規格(フードサービス)セクター:G :一般社団法人食品安全マネジメント協会が制定する認定制度。HACCPの制度化に対応した外食・中食・給食等のフードサービスにおける日本国内向けの規格で、フードサービス事業者が安全な料理等を提供するための取り組み向上を目的とする。
https://www.jfsm.or.jp/scheme/documents/

検査機能の強化

「食の安全・安心の提供」に向け、食品への異物混入対策に注力しております。
これまでグループの国内全工場に「金属探知異物検出器」または「X線異物検出器」のいずれかの導入を完了。とりわけグループのマーチャンダイジングを統括するコロワイドMDにおいては、主力の神奈川、長浜セントラルキッチンに「金属探知異物検出器」と「X線異物検出器」、更には「食品放射能測定システム」を導入。商品出荷の際は、全商品について「金属探知」または「X線」いずれかの異物検査に合格することを条件とするなど、異物の混入防止に取り組んでおります。また原材料となる野菜などはポジティブリスト制度に基づき「残留農薬」を、輸入品については仕入前段階で個別に独自検査を実施するなど、検査機能の更なる強化に努めております。

衛生管理体制の強化 検査機能の強化