TCFD提言に基づく情報開示
TCFD提言に基づく情報開示について
コロワイドグループでは、企業理念である「すべては、お客さまと社員のために」の考えのもと、祖業である居酒屋からレストランへと事業のフィールドを広げ、食とサービスを皆様に届けて参りました。気候変動の影響は年々深刻さが増大、国際社会は低炭素・脱炭素社会の構築に向けた動きを加速、企業が果たすべき役割の重要度が高まっております。私たちは2021年に「サステナビリティ基本方針」を策定し、今後、重点的に取り組んでいくマテリアリティ(重要課題)を特定致しました。その一つとして”地球環境への貢献“を選定し、脱炭素社会の実現に貢献すべく、各種取り組みを実行しております。
コロワイドグループは気候関連財務情報開示の重要性を認識し、金融安定理事会(FSB)により設置された気候関連財務情報開示タスクフォース(Task Force on Climate-related Financial Disclosures:以下TCFD)が提言するフレームワークの活用を通じて、気候変動への対応や、気候変動による財務的な影響に関する情報開示を推進しております。TCFD提言に基づく開示は適宜見直しを図り、現在の開示をTCFD提言に沿う方向で発展させて参ります。
ガバナンス体制
サステナビリティ推進の各施策は、担当役員管掌のもとサステナビリティ推進室が企画・立案し、各事業部門及びグループ子会社のサステナビリティ推進担当者が連携し、グループのサステナビリティを推進しております。
気候変動への対応については、サステナビリティ推進室が主導し、シナリオ分析や特定されたリスク及び機会への対応策の検討、CO2排出量の削減、食品廃棄物削減等の取り組みを推進しております。

戦略
シナリオ分析について
シナリオ分析の検討に際しては、国際エネルギー機関(IEA:International Energy Agency)及び気候変動に関する政府間パネル(IPCC:Intergovernmental Panel on Climate Change)を参照し、当社への影響が大きい項目として「気候変動」「自然災害」「ESG経営への取り組みの遅れ」「サプライチェーン」等を抽出し、分析を行いました。
リスク・機会の概要 | 想定されるリスク・機会の概要 | 事業及び財務への影響 | ||
---|---|---|---|---|
リスク | 移行リスク | 政策と法 |
|
![]() 非常に大きい |
評判 |
|
![]() 非常に大きい |
||
市場と技術 |
|
![]() 大きい |
||
物理的リスク |
|
![]() 非常に大きい |
||
機会 | エネルギー/技術 |
|
![]() 大きい |
|
市場 |
|
![]() 大きい |
シナリオ分析の結果
分析の結果、脱炭素社会への構築に向けた事業及び財務への影響は、CO2排出量の規制強化や炭素税などの規制の強化が大きく、事業運営上のコスト増加が見込まれると認識しております。一方、嗜好の変化による需要創造や市場拡大が予想されることから、技術開発や効率化による機会も考えられます。
リスク管理、指標と目標
リスク管理
リスク管理については、事業に影響を及ぼすあらゆる緊急事態に備える目的でリスクを抽出、評価、分類し、リスク管理規程を中心に識別された社内外の様々なリスクに対応した個別の規程ないし対応手順を定めることで、当社グループの損失発生を防ぐと共に、発生時の損失極小化を図っております。
気候変動を含むサステナビリティに関連するリスクについては、サステナビリティ推進室が識別・評価を実施し、定期的に取締役会へ報告しております。識別・評価したリスクの最小化に向け、サステナビリティ推進室と当社各部門及グループ子会社のサステナビリティ担当部門が連携し、各種取り組みを進めております。
指標と目標
特定されたCO2排出に関わるリスクに対応するため、コロワイドグループのCO2排出量の削減目標を以下の通り設定し、グループ一丸となって目標が達成できるよう、各種の取り組みを行っております。
CO2排出量 削減目標 | :2030年度までに2020年度対比、原単位※1で50%削減 |
---|
2020年度 実績:135,687 t-CO2※2(原単位0.547)
2023年度 実績:122,037 t-CO2※2(原単位0.399)
※1:売上高百万円あたりの排出量
※2:国内グループ会社のスコープ1、2